レジ袋収納は、中身が見える大小仕分けポリピュット

キッチンのメタルラックやシンク下など、いろいろと収納方法を変えています。
その結果、レジ袋の収納場所がなくなってしまい…。
今までは、空き箱にレジ袋をポンポン入れていたんだけど、その箱を置く場所がなくなってしまったんです。
そこで、レジ袋収納グッズを使うことにしました。
もうずいぶん前に買った、レジ袋が収納できる、中身が見える大小仕分けポリピュット。

この商品の構造はこんな感じ…。

大きいレジ袋と小さいレジ袋を、分けて収納できます。
前面はメッシュになっているので、どのくらいレジ袋がストックされているか、ひと目でわかりますね。

レジ袋を入れるところには、可愛らしい?イラスト。

そのイラストが書かれたフタみたいな部分を上にめくると、レジ袋を入れる部分が出てきます。

そして、底に引き出し口…。

片方の横にはフックが…。
商品説明によると、ココに輪ゴムを…ってことだけど、これは微妙かなぁ(^_^;)。
また、反対側には小さなポケットがついているけど…。
両方とも我が家には不要だな。

では実際にレジ袋を入れてみましょ。
大小のレジ袋を、こんな感じに結んで…。

それぞれを中身が見える大小仕分けポリピュットにイン。

そして、下から引き出してみました。
なかなかいいんじゃない?

このレジ袋収納ケースの大きい方には、キッチンとリビングのゴミ箱に使えるサイズのレジ袋を…小さい方には、それより小さいレジ袋を収納すればいいなー。
問題はこの中身が見える大小仕分けポリピュットを、どこにつり下げておくか…。
写真は冷蔵庫に下げているけど、ココは絶対NG~。
リビングの方からは見えない位置につり下げたいので。

レジ袋収納ストッカーはいろいろな商品があるけど…。
私がこの中身が見える大小仕分けポリピュットを選んだ理由は、レジ袋をたたまなくても収納できる点と、大小仕分けができるという点。
いちいちレジ袋をたたんで収納するなんて、とてもじゃないけど今は無理(^_^;)。
実は以前はレジ袋をたたんで、カゴに収納していた時期もあったんです。
でもいつからか、箱にポンポン…ラクチンな収納になっていました(笑)。
また、私の中では買ったモノを入れてきたレジ袋を、キッチンの引き出しやシンク下などに入れることは無理で…(^_^;)。
ということで、つり下げてレジ袋が収納できる、大小仕分けポリピュットを選びました。
ずいぶん前に買って、使わずにしまってあったんだけどね…(^_^;)。
この大小仕分けポリピュットには、今はブラウンもあるんですね。
私が購入する時はグリーンしかなかったのになぁ…(>_<)。
ブラウンの方がよかったなぁ、残念。
レジ袋収納ストッカーは、たくさんあります!
レジ袋をどのように収納したいか、収納ストッカーの置き場所のことも含めて考えて選んだほうがいいですね!


![ニンジャチョッパー[ショップジャパン フードプロセッサー]](https://jiyuu-kimama.com/blog/wp-content/uploads/a288-200x150.jpg)












![Q-tap[浄水蛇口 ストレートタイプ 自在水栓(16mm)対応 泡沫水栓(外ネジ式)対応]](https://jiyuu-kimama.com/blog/wp-content/uploads/180306-01-200x150.jpg)

ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません