タケヤ フレッシュロック角型500で調味料をスッキリ収納

タケヤ フレッシュロックを初めて買ってみました。
このフレッシュロックには何種類かサイズがあって、私が今回買ったのは、角型500。

タケヤ フレッシュロック角型500に入る目安量はこんな感じ~。

本体もフタも透明なので、中身の減り具合がわかりやすいですね。

フタを開けた時は、この位置で止まるので、中身は出しやすいと思います。

パッキンも付いているので、比較的密封性は高いかな?

ただ、洗いやすさは微妙。
底まで手が入らないので、柄付きのスポンジで洗わないと…。
ちなみに食器洗い乾燥機はNGです。

まず、砂糖を入れました。
試しに以前使っていた調味料入れに付いていた計量スプーンを入れてみたら、ピッタリなサイズでした~。
ダメなら専用の計量スプーンを買おうと思っていたけど、とりあえず買わずに済みそう。

そして、片栗粉200gも入れてみました。


フタが透明だから簡単に見分けはつくけど、今まで使っていた調味料入れに付いていたラベルをはがしてつけたらもっとわかりやすい~(^^)。

今までは、砂糖と片栗粉はガスコンロ下の細い引き出しには入らなかったんです。
使っていた調味料ポットの直径が、引き出しの幅よりも大きかったので。
どうしてもこの引き出しに収納したくて、この場所に入るサイズの調味料入れを探していてこのタケヤ フレッシュロックを見つけたんですよ~。
微妙にサイズが心配だったけど、ピッタリ、スッキリ収納できました!

調味料や食材を入れるケースを全部タケヤ フレッシュロックで揃えたいなぁ。
塩やコンソメ、ガラスープの素、ほんだし、ゴマ…。
フレッシュロック 角型300に入れて統一したら、もっとスッキリしていいなぁ。
何を入れて、いくつ必要か、きちんと数えてから買わないと、ね。
そうそう、ほんてりは、開封後、冷蔵庫へ移動しました。

今度みりんを買う時は「みりん風」ではなくて、冷蔵庫にいれなくてもいい「みりん」にします。
料理する時にいろいろな場所から調味料を出すよりも、この引き出し1つで済めばいいなって。
余談だけど、ミツカン酢…細い容器になったらいいのに…。
そしたら、この引き出しに入るのになぁ。















![Q-tap[浄水蛇口 ストレートタイプ 自在水栓(16mm)対応 泡沫水栓(外ネジ式)対応]](https://jiyuu-kimama.com/blog/wp-content/uploads/180306-01-200x150.jpg)
