おぎのやの峠の釜めしの「釜」で金芽米を炊いてみた。
おぎのやの峠の釜めし、おいしいです!(^^)
月に何度か?今は一度???銀座のぐんまちゃん家で販売される日があるんだけど、その時は用事がない限り買いに行きます(^_^;)。
ココ2~3ヶ月くらいはちょっと買いに行けていないんだけど…(T_T)。
この峠の釜めしを食べ終わった「釜」は、白飯や茶飯などを炊くのに便利なんですよね。
釜めしを食べるたびに毎回洗って保存しているわけではないけれど、いくつか保存してあって、以前はたまにこの「釜」でごはんを炊いたりしていました。
おうち釜めし♪
今回は、この峠の釜めしの「釜」で、タニタ食堂の金芽米(無洗米)を炊いてみましたよ。
(おぎのやさんの釜を使ったごはんの炊き方を参考にしました。)
多分、タニタ食堂の金芽米(無洗米)を炊くのは初めて???かな???
記憶は定かではないけれど…(^_^;)。
今後、また「釜」で金芽米を炊くこともあるだろうから、ちょっと自分メモ的な感じでブログに記録として残しておこうかなと。
炊いてみて、少し改善点もあるし、時間とかもメモしておきたいしねー。
●タニタ食堂の金芽米(無洗米)…1合
●水…180cc←この量だと少しかためのごはんなので、次回は200ccに変えてみる。
(炊き上がりのごはんの量は、約280gでした。)
無洗米なのでそのまま「釜」に1合入れます。
分量の水を入れます。
30分浸水します。
軽くかき混ぜてから、火にかけます。
きっちりフタをしたまま弱火にかけて、約9分で吹きこぼれが始まりました。
そしたら、1センチくらい、フタをずらします。
追記※フタは半分くらいずらしたほうがいいみたい。
フタをずらしても吹きこぼれはすぐおさまらず、下記写真のような感じで泡が…。
少しすると、この吹きこぼれもおさまってくるので、おさまったらフタを0.5センチまで閉め、さらに火加減を弱火にします。
約5分くらいすると、泡もなくなり、ごはんの表面にも水分がなくなります。
そしたら、フタを完全に閉めて、15分蒸らします。
この時、絶対にフタは開けないこと!!
15分後、ごはんが完成!!!
30分の浸水と、炊き上がった後の15分の蒸らしをきちんとしたので、おいしいごはんが炊けました!
ココで少し改善点…。
芯もまったくなく、おいしいごはんが炊けたんだけど、我が家はもう少しやわらかいごはんの方が好みだなぁ…。
なので、今度はお水の量を、180ccから、200ccに増やして炊いてみようかなと。
ウチの旦那くんも私もごはんが大好きなんだけど、最近はできるだけごはんの量を控えるようにしているんです。
だから、この釜めしの「釜」で炊くごはんの量で2人前が十分とれちゃうー。
釜めしの釜や土鍋で炊くごはんって、炊飯器で炊くごはんとは違ったおいしさがあるんですよねー。
何だかごはんを炊く専用の土鍋みたいなのが欲しくなってきたなぁ(^_^;)。
↓このガラス蓋のご飯釜、評判いいみたいね。
【あす楽】フタがガラスのご飯釜 3合用(HARIO)..+ご飯炊き専用土鍋【送料無料】ハリオグラス・【土鍋】【鍋】【ご飯釜】【ご飯鍋】【炊飯釜】【炊飯鍋】【新米】【RCP】【あす楽_point】 【tokaipoint1_7】
これを買ったら炊飯器はいらないなー。
我が家は、ごはんを保温しておかないから、土鍋でその都度炊き立てを食べるのがいいかも(^^)。
年明けの買い物リストに追加しておきますか…(笑)。
**追記**
釜めしの釜でごはんを炊く…再チャレンジしてみました!
金芽米の1合はそのままで、お水の量を200ccにして炊いてみた所、ウチの好みのかたさになりました。
火にかけしばらくすると吹きこぼれてくるんだけど、その時フタを半分くらいずらしたほうが吹きこぼれが早くおさまりますね。
ちなみにごはんの炊きあがり量は、300gくらいでした。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません