だしポット(村上祥子)の使い方は簡単!手軽においしいだしをとる!

だしポット(村上祥子)の使い方は簡単!
手軽においしいだしをとることができます!

おかかと昆布でだしをとってみましょう。

おかかは約10gと、昆布は3×3を2枚…これをだしポットに入れます。
今回は使い切りサイズのかつおパックしかなくて、これを7袋使いました。
小分けのかつおパックよりも、大袋の方がコストがかかりませんね。
昨夜、西友-SEIYUドットコムでヤマキの業務用だし(140g)を注文しておきました。

700mlの線までお水を入れます。

電子レンジ600Wで7分くらい加熱。
お使いの電子レンジによって、加熱する時間は違います。
あまり加熱し過ぎるとふきこぼれて電子レンジの中が大変なことに…(^_^;)。
私、何度か失敗したことがあります(笑)。

あっという間にだしがとれました。

このだしポットは、こんな感じ↓に中のフィルターを斜めに容器にひっかけて、最後の1滴までこすことができます。

出来上がりのだしは、最大でおよそ600ml。
我が家は二人なので、1回の食事でこのだしポットひとつのだしで十分足ります。
めんつゆを作る時は、濃い目にだしをとると、ホントおいしいつゆができるんですよ~。

だしポットはお手入れ簡単。
フィルターに付いてしまうおかかを洗い流すのも意外と簡単ですよ。
1度に使いきれなかっただしはフタ(下写真のオレンジ色)をして、冷蔵庫へポットのまましまうことができます。

にんべんでも同じデザインのだしポットが販売されていますね。
容量は村上祥子さんのだしポットよりも100ml少なく、また、フタのカラーが白で、容器本体にはにんべんのマークと日本橋だし場という文字がプリントされています。
使っているだしポットを割ってしまったら、今度はにんべんのだしポットにするつもり。
だしポット にんべん 簡単 だし だしとり 電子レンジ かつおだし かつおぶし キッチン グッズ 離乳食
手軽にだしがとれるだしポット…一つあると便利ですよ~(^^)。
だしは、お鍋でとってもそんな手間ではないけれど、電子レンジでだしをとるほうが手軽で簡単~。
我が家のキッチンは狭いので、これからの季節はお料理するのも暑くてたまらない~。
だから、できるだけガスを使いたくないの…(^_^;)。
ちなみに我が家はこのだしポットでだしをとるだけでなく、だしパックも使っています。
その日の気分で使い分けていますよ(^_^;)。















![Q-tap[浄水蛇口 ストレートタイプ 自在水栓(16mm)対応 泡沫水栓(外ネジ式)対応]](https://jiyuu-kimama.com/blog/wp-content/uploads/180306-01-200x150.jpg)

ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません